守礼の門(いま昔)
本日は、首里城祭、最終日・・・・
500年以上も栄華を誇った独立国
「琉球王朝」のお祭りです。
そこで、今回は
「琉球王国の顔」とでも言うべき
「守礼の門」の移り変りの画像をお届けします。
しばしお楽しみ下さい・・・・・
↓、明治時代の守礼の門です。
↓、昭和初期の守礼の門です。当時の制服姿の女子高生たちが初々しいですね。現在のお歳にすると・・・・なんと90歳超えの方々の若かりし頃です。
↓、同じく昭和10年頃の首里城・・・・沖縄戦前で軍服姿の兵隊さんが多く見られます。
日本が東南アジアに侵攻していた頃、沖縄戦を見越しての日本本土の軍部のお偉い方々の視察の様にも見えます。(想像)
↓、昭和45年(1970年頃)の守礼の門です。・・門の後方に琉球大学の校舎が見えます。
当時、今ある首里城は琉球大学でした。(昭和55年、1980年西原に移転)ちょうど門の中にその校舎が見えます。
当時は車が手前まで乗り入れられ記念写真も簡単な石段の上に乗っての撮影と味気ない観光スポットでした。(笑)もちろん首里城もありません・・・・
↓、昭和45年(1970年頃)の守礼の門です
↓、現在の守礼の門です。
今では首里城も平成4年(1992年)に立派に復元され、都市景観100選を受賞。その後2000年(平成12年)、「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として世界遺産に登録され、日本国2千円札のモデルにもなっております。
↓、今年2015年 9月27日中秋の名月
↓、参考資料
いかがでしたが???
明治から大正、激動の時代と言われた昭和の時代を乗り越えて、平成と・・・目まぐるしく様変わりする時代の中で唯一変わらないもの・・・「守礼の門」・・・・・せめて今日くらい、その門の歴史に思いを馳せるのも、いいのでは・・・・・・(^_^)