
創造力
「先が読めない。」
それらは、仕事をする上で致命的な事かも知れません。
仕事は当然の事ながら自分で計画し、あらゆる事態を想定し
それらに臨機応変に対応する「適応力」が何より大切です。
あらゆる状況に臨機応変に対応し、けして狭い視野で思考が固まらずに
常に鳥の目(広い視野)と虫の目(小さなものを見落とさぬ近場の目)
を上手に使い分け、あらゆる状況に臨機応変に適応して行く柔軟性が
この目まぐるしく変わる現状の中で、質の高い仕事をする為に
何より大切な事だと思うのですが・・・いかがでしょうか・・
「創造性」がなく、やることが単調で先が読めない・・
指示された事は、やるがそれ以上の工夫が一切感じられない。
また、自分の想定内の中でしか動けずに、よく起きる想定外な
唐突な事柄にも、あたふたして対応できない・・・
特定の誰かの事を言っている訳ではないですが
最近、その様な人間が特に多いと感じるのは、自分だけでしょうか・・
仕事は遊び心がないと、「つまらない」し、質の高い仕事はできません。
きちん、きちんと言われた事をすることは、組織で生きている以上は
何より大切な事ですが、それらは当たり前の事・・・
「創造力を持って2歩も3歩も先を行く・・」
そういう、たくましい向上心と馬力のある未来思考を持った人間が、真に優秀な人間と言えるのではないでしょうか・・・
偉そうな事を言っている、そういう自分も、若い時は頭が固く柔軟性に乏しかったので(たぶん)あまり人の事は言えませんが・・・
とにもかくにも、仕事思考は小さく固まらずに、
「創造力」を持って先を読み、起きる想定外の事にも柔軟に対応できる頭の柔らかい人間こそ真の優秀な人間だと最近つくづく思うのです・・・・
(例)①
「前言った例の件もうできたか?? 」(上司)
「すみません忘れてました」(最悪)
「はい、終わってます」(普通)
「もう、とっくに終わってますよ。ところで、時間があったので新プラン作ってみましたので見てみて下さい。」(優秀)
みたいな・・・・
(例)② 客の想定外の要望について
「すみません、その様なサービスは当社で行っていません」(最悪)
「上に相談してみますので後日、また連絡させて頂きます」(普通)
「お客様、これは通るかわかりませんが、逆にこの様な対応なら可能ですよ。(提案)
上司の性格上(分析力)絶対オッケーを出しますからこの新パターン(創造力)で進めましょう」
(但し暴走はいけません) (優秀)
みたいな・・・
狭い思考で凝り固まらずに、常に広い視野と新しい発想力を持って未来を創造し、開拓して行けるたくましい人材こそが、真に優秀な人間であり企業や組織が求める人材だと思うのです。
Posted by ハウス太郎 at
◆2014年07月16日08:47